市民後見人養成講座について
※令和6年度の申込期間は終了しました。
由布市では、大分市成年後見センターと連携して「令和6年度市民後見人養成講座」を実施します。それに伴い、受講生を募集します
1.受講要件
以下(1)~(6)の全ての項目に該当することが条件です。(1)高齢者や障がい者への福祉活動に理解と熱意があること
(2)本講座で得た知識を活かし、地域で生活している認知症高齢者など意思決定が困難な人を、その権利を擁護する立場から、市民後
見人等として活動する意思があること
(3)20歳から70歳までの方で心身ともに健康であること
(4)由布市に住所を有し、現に在住していること
(5)原則として養成講座の全日程に参加できること
(6)民法第847条に定める欠格事由に該当していないこと(未成年者、破産者等)
2.定員
20人※応募者多数の場合は抽選となります。
3.日程
9月7日(土)から11月9日(土)までの間の延べ6日間※詳細は下記PDFをご確認ください。なお、諸事情によりプログラムが変更となる場合がありますので、ご了承ください。
4.会場
J:COMホルトホール大分 3階 福祉関係団体活動室 他(〒870-0839 大分市金池南1丁目5番1号)
5.受講料
無料6.申し込みについて
【Webでの申し込み】申込専用フォーム(外部リンク)に必要事項を入力し、申し込みをしてください。
【郵送・窓口での申し込み】
申込書をダウンロードしていただき、必要事項を記入後、郵送していただくか、各窓口に直接提出してください。
申込期限
8月1日(木)まで郵送先
由布市役所 福祉課(〒879-5498 由布市庄内町柿原302番地)
提出先
福祉課、挾間・湯布院振興局地域振興課7.受講者の決定
8月下旬までに受講の可否について、申込者全員に郵送でご連絡します。8.修了要件
- 養成講座の修了には、全ての講座に出席する必要があります。ただし、欠席をされた場合は、補講を受講することで修了する事ができます。
- 補講の実施方法については、養成講座内でご案内しますが、「対人援助の基礎」、「援助の実際①」、「援助の実際②」の科目については、補講を実施しません。また、1単位でも欠席すると本年度中に修了する事は出来ませんので、ご注意ください。
- 次年度末までに補講する事が出来なければ、修了要件の対象外となりますのでご注意ください。
9.その他
- 本養成講座修了者には、修了証書を交付します。
- 遅刻や欠席をする場合は、必ず大分市成年後見センターまでご連絡をお願いします。詳細につきましては、大分市成年後見センターまでお問い合わせください。
- 感染症の状況等によっては、中止もしくは延期となる場合がありますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
【市民後見人養成講座の内容等に関するお問い合わせ】
社会福祉法人大分市社会福祉協議会 大分市成年後見センター
(大分市荷揚町2番31号 大分市役所第二庁舎2階)
電話:097-547-7774
FAX097-547-7773
メール:kouken@oita-syakyo.jp
このページに関する
お問い合わせ
お問い合わせ
福祉課(本庁舎新館1階)