介護サービスの費用負担
介護区分 | 利用限度額(月額) |
---|---|
要支援1 | 50,320円 |
要支援2 | 105,310円 |
要介護1 | 167,650円 |
要介護2 | 197,050円 |
要介護3 | 270,480円 |
要介護4 | 309,380円 |
要介護5 | 362,170円 |
利用者の負担が高額になったとき
介護サービスを利用すると費用の1割~3割を利用料として支払いますが、家計に与える影響を考慮して利用料の一部をお返しするのが「高額介護サービス費制度」です。あなたが1ヵ月に支払った金額が、下記表の上限額を超えた場合、申請によりその超えた分を払い戻します。※同じ世帯にいる65歳以上の方(サービスを利用していない方を含む)の利用者負担の割合が1割のみの世帯には、年間上限額(446,400円)が設定されています(令和2年7月まで)。
低所得者の居住費(滞在費)・食費の負担を軽くする制度
市民税世帯非課税で介護保険施設・ショートステイを利用している人の居住費(滞在費)・食費は、負担限度額認定申請により下記の額に軽減されます。※ただし、次のいずれかに該当される場合には、給付される対象となりません。
- 市民税非課税世帯でも、別世帯にいる配偶者(事実婚含む)が市民税課税者である場合
- 預貯金等が、各段階ごとの預貯金等の資産要件を超える場合(下記PDFを参照)
このページに関する
お問い合わせ
お問い合わせ
高齢者支援課(本庁舎新館1階)