新型コロナウイルス感染症に係る今後の対応について(保護者の方へ)
更新日:2021年05月11日
しかし、連休中に由布市でも高齢者施設でのクラスターや経路不明の感染が散発するなど、県内各地で非常に厳しい状況が続いております。こうした状況を受けて、昨日大分県の感染状況がステージⅢに上げられるなど、再度感染防止策の徹底が呼びかけられているところです。特に当初とは変わり、増加中の変異株については、感染力が非常に高いことが言われており、心配しているところです。
現在、由布市では、文部科学省「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」に沿って、「由布市新型コロナウイルス感染症に対応した学校再開ガイドライン」を策定し、各園、学校共に、ガイドラインに沿った感染症対策を懸命に行っております。
このガイドラインには、「保護者としての取り組み」も記載されています。各ご家庭におかれましても、下記の内容をご家族で確認して頂き、安全・安心な生活に向けての取り組みをお願い致します。
由布市教育委員会といたしましても、各園・学校と協力し、再び子どもたちから、共に学び合う機会が奪われることがないよう、感染防止に努力してまいりますので、ご理解・ご協力をお願いします。
保護者の方にお願いしたいこと
基本
・感染症対策の考えを十分に理解し、子どもと一緒に必要なルールを設定する。・子どもの心身の健康状態を常に把握する。
・児童生徒の免疫力を高めるため、「十分な睡眠」「適度な運動」「バランスの取れた食事」を心掛けさせる。
・感染者等に対する偏見及び根拠のない噂話の排除等、人権的配慮に努める。
児童生徒の体調の把握と体調変容時の対応
・毎朝の体温、風邪症状の有無について、チェックシートに記入し学校へ提出する。・平熱と比べて発熱がある場合や風邪症状(咳、体のだるさ、頭痛)等がある場合は、
登校させないようにする。また、かかりつけ医または発熱外来へすぐに受診する。
・「感染しない」「感染させない」ために生活環境を整えるよう心掛ける。
感染拡大防止の取り組み
・学校を通じた人間関係の中で感染が広がらないように、細心の注意をする。※友人宅への外泊等の禁止 等
・万が一の状況に備えて、児童及び家族の過去2週間の行動について答えられるよう
に、日頃から意識しておく。
・同居の家族に発熱等の風邪症状が見られ、感染が心配な場合も登校をひかえさせる。
・児童生徒及び家族が陽性になった場合や濃厚接触者と認定された場合は、速やかに学校に情報の共有を行う。
・その他、児童生徒に関する情報は細やかに学校と情報の共有を行う。
・感染拡大地域への不要・不急の往来を避ける。
このページに関する
お問い合わせ
お問い合わせ
学校教育課(本庁舎本館3階)