由布地域包括ケア推進協議会について
地域包括ケアシステムとは
可能な限り住み慣れた地域で自分らしい生活を続けることができるよう、必要な医療・介護・福祉のサービスなどを一体的に提供し、すべての世代で支え合う仕組みです。由布地域包括ケア推進協議会
要介護状態にある高齢者に限らず、疾患や障がいがあっても、可能な限り地域で生活することができるよう、多職種間の連携が円滑に機能する支援体制の住み慣れた構築を目的とした協議会です。地域の医療職(医師、歯科医師、リハビリ等)と、介護職(ケアマネジャー、施設職員等)が集まり、話し合いをしています。
医療・介護情報連携ネットワーク「ゆーふーネット」
医療と介護の両方が必要な方の情報を、インターネットを利用して支援者の間で情報共有することができるシステムです。登録した方の治療状況や在宅での身体状況等を、支援者同士がより迅速に共有することができます。※ゆーふーネットの利用には利用者の同意が必要になります。
ご利用希望の際はケアマネジャー、かかりつけ医にご相談ください。
在宅医療介護連携ガイドブック(ダイジェスト版)について
由布市は、高齢者が可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることが出来るよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制の構築を推進しています。関係機関が、連携し多職種協働により在宅医療・介護を一体的に提供できる体制を構築する取組の第一歩として、「在宅医療介護連携ガイドブック」を作成いたしました。高齢者の皆さんが地域で生活していく中で、関係する医療・介護施設等が記載されていますのでご活用ください。
人生会議について
「人生の最後まで自分らしく過ごすために、これからの生き方を考えよう!」~自分らしく生きるために「人生会議」をはじめませんか~
人生会議って何?
人生会議とは、(アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の愛称で、あなたが望む人生の最終段階における医療や介護について、大切なことや希望を家族や医療・介護関係者と前もって話し合っておくこと。つまり、もしものための話し合いです。アドバンス(A):事前に、前もって
ケア(C):医療(看護)や介護について
プランニング(P):計画
人生100年時代と言われるようになり、元気で長生きが理想ですが、だれもが命に関わる大きな病気やケガをする可能性があり、そしていつかは人生の終焉を迎えます。
命の危険が迫った状態になると約70%の方が、自身が望む医療や介護などを自分で決めたり、望みを人に伝えたりすることができなくなると言われています。
そのため、人生の最終段階まで自分らしく生きるためには、望む生活や医療・介護に関して考えておくことが大切です。
【人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)に関する意識調査の実施について】
由布市では、その人らしく生き、その人らしい人生の最期を過ごせるよう、自らが望む医療やケアについて前もって考え、身近な人と話しあうことを推進していきたいと考えています。今後の活動の参考とするため、皆さまの人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)に関する意識調査を行います。氏名等を記載しない、個人を特定しない調査です。数分で回答できる内容ですので、ご協力をお願いします。
対象者
全市民回答方法
スマートフォン等で二次元コードを読み取り、回答をお願いします。
(※ご家族等、本人以外の方が入力いただいても構いません)
回答期日
令和6年9月13日(金)お問い合わせ
由布地域包括ケア推進協議会事務局(高齢者支援課内) ☎097-529-7349
このページに関する
お問い合わせ
お問い合わせ
由布地域包括ケア推進協議会事務局(高齢者支援課内)