- トップページ
- 暮らしの情報
- 農政・農林・農業委員会
- 森林の立木を伐採する場合は届出が必要です(伐採届制度) 印刷する
現在の位置
森林の立木を伐採する場合は届出が必要です(伐採届制度)
また、伐採及び造林が完了したときは森林の状況の報告を行うことが義務づけられています。
制度の内容や地域森林計画対象森林の確認などについては、農林整備課(☎097-529-7347)までお問い合わせください。
令和4年4月1日から伐採届の様式が変更となりました
この度、伐採届出制度の改正に伴い、令和4年4月1日から伐採届の様式が変わりました。主な変更点は次のとおりです。・伐採する者、伐採後に造林する者(土地所有者)がそれぞれ伐採計画書、造林計画書を提出する。
・集材方法についての項目を伐採計画書に記載する。
・鳥獣害対策についての項目を造林計画書に記載する。
・伐採後の造林が完了したときの「伐採後の造林に係る森林の状況の報告書」に加え、伐採が完了したときには「伐採後の森林の状況の報告書」を提出する。
対象森林
保安林などを除く民有林(地域森林計画の対象林)※現況が山林でない場合(伐採跡地や原野の場合)でも地域森林計画の対象の場合があります。
※保安林の伐採の場合は、県中部振興局へ伐採許可申請が必要です。
対象行為
・森林の伐採・1ha未満の森林の土地の開発行為(土石や樹根の採掘、開墾、その他土地の形質を変更する行為。)
※1haを超える開発行為は林地開発行為となり、県への許可申請が必要です。
伐採届に関する手続き方法
1.届出者伐採を行う個人または事業者
※伐採者と森林所有者が異なる場合には連名での提出が必要です。
2.届け出期間
伐採を行う90日前から30日前
3.提出書類
- 01.伐採及び伐採後の造林の届出書(Word)
- 01.伐採及び伐採後の造林の届出書_記載例(PDF)
- 02.(別添)伐採計画書(Word)
- 02.(別添)伐採計画書_記載例(PDF)
- 03.(別添)造林計画書(Word)
- 03.(別添)造林計画書_記載例(PDF)
- 04.誓約書(Excel)
- 05.伐採及び伐採後の造林の届出等の提出に際しての注意事項書(PDF)
- 06.伐採届提出時確認事項(Excel)
- 07.適合通知書・確認通知書交付申請書(Word) ※通知を希望する場合のみ
- 08.伐採及び集材に係るチェックリスト(Word)
- 09.搬出計画図(例)(PDF)
- 位置図や伐採区域を示す図面など
伐採・造林計画が由布市森林整備計画などに適合しなかった場合、届出があった計画に対し変更や遵守を命じることがあります。
また、無届で伐採した場合等には、市長が伐採の中止及び造林を命じることがあります。従わない場合は、森林法に基づき罰せられる場合があります。
伐採後及び伐採後の造林に係る状況報告書に関する手続き方法
1.届出者地権者または造林を行った者
2.届け出期間
伐採を完了した日から30日以内
造林(人工造林・天然更新)を完了した日から30日以内
※転用の場合(伐採後の造林を行わない場合)は伐採が完了した日から30日以内
3.提出書類
- 10.伐採に係る森林の状況報告書(Word)
- 10.伐採に係る森林の状況報告書_記載例(PDF)
- 11.伐採後の造林に係る森林の状況報告書(Word)
- 11.伐採後の造林に係る森林の状況報告書_記載例(PDF)
受付窓口及び受付時間
農林整備課(本庁舎新館2階) 電話:097-529-7347挾間地域整備課(挾間庁舎) 電話:097-583-1111
湯布院地域整備課(湯布院庁舎)電話:0977-84-3111
このページに関する
お問い合わせ
お問い合わせ
農林整備課(本庁舎新館2階)